Docs
蒲牢伍式 (ホロウゴシキ)

マニューバパンツァー 猿駆零改XL 迦楼羅 エンクゼロカイエクストラリープス/カルラ
1/48 scale
制作の流れ
1.組み立て前に
・先ずはパーツチェックを行ってください
・本製品はレジン3Dプリンターによる出力品キットです。
煮沸処理や初期洗浄は必要ありません、パーツが変形しますので絶対に行わないでください。(保証対象外となります。)
水洗いレジンを使用し出力後に1次洗浄水洗い→IPアルコールによる2次洗浄→再度水洗い→UVによる2次硬化を行ってます。表面処理後の洗浄等は中性洗剤をご使用ください。
・下記一覧からラフトごとにランナーとパーツが揃っていることをご確認ください。
パーツの欠損等のご連絡はガイダンスを確認の上、ベース(問い合わせフォーム)、またはN3DのXアカウント(DM)よりご連絡ください。
















ジョイントパーツに関して
説明書内の可動化注釈に関しまして、
イエローサブマリン(ホビーベース)様の以下図の関節技を使用しております。
本キットは組付けに関して、以下の 3種 が必要です。
※飯豊ユニットをご購入いただいた方は「PPC-Tn102」を追加で一つ必要です。
別途ご購入ください。
(画像のG・グレイ以外の同種色違いもございます。お好みで購入してください。)

2.組み立てに際してご用意頂くもの(出力品ガレージキット初心者の方へ)
・ニッパーA
両刃で刃厚で丈夫な物
※ラフトからサポートとパーツを切り離す際に使用します。
・ニッパーB
両刃でなるべく薄刃でない物
※二度切りや先切りでパーツとサポートを切り離す際に使用します。
・ヤスリ各種
スポンジタイプや金属ヤスリなど普段使っているもの
・デザインナイフやアートナイフまたカッターナイフ
切削工具として使用します。
・瞬間接着剤、Gボンド(クリア)、木工用ボンドなど。
※流し込み接着剤では接着できません
など、模型用の工具をご用意ください。
3.レジン出力品のサポート除去、パーツの切り出しについて


出力品の場合、上図の様にパーツを整形するためのラフト、サポート(下地のようなもの)が付属します。
パーツを切り出す際、パーツのエッジにサポート食いこんでいる箇所があります。
そこを無理にはがすとパーツをえぐってしまうことがあり(通称エクボ)、処理箇所が増えてしまいます。
また、薄いパーツなどは強い力が掛かると割れてしまう恐れがあります。
その「エクボ」ができにくいパーツの切り出し方法をご紹介します。

・ラフト込みでランナーからパーツを切り出します。
大変固いのでニッパーAなどをご使用ください。
・まず左図の青いライン(パーツに対して一番外側の外周サポート)を
パーツから 1~2mm 離れたところを刃が届く範囲で、ニッパーBでカットします。
・左図の赤のラインあたりでラフト自体をカットした後、サポートをカットします。
こうすることで、エッジ付近のエクボ発生を少なくすることができます。
・どうしてもエクボが出来てしまう箇所もあるので、その際は瞬間接着剤やパテをご使用ください。
4.表面処理を行う
・サポート除去後、塗装面の表面処理を行います。
出力の方向上、どうしても「積層痕」と呼ばれるものがパーツによって出来てしまいます。
スポンジヤスリや紙ヤスリ等を使い表面処理をすることによって、塗装後の仕上がりが変わってきます。
・この作業中に凄く微細なレジンの粉が出ます。
必ずマスクや保護メガネなどをご利用ください。
粉が舞わないように、耐水ペーパーのヤスリを使用しての「水研ぎ」を推奨します。
・ラフトランナーごとにブロック分けしております。
表面処理後、下記「組み立て説明書」を見ながら各パーツを仮合わせしてクリアランスをすり合わせてください。
※試作の段階で調整しておりますが、出力の段階で若干の個体差が出ることがあります。
・薄いパーツや長いパーツは稀に歪みが出ることがあります。
気になる箇所があればヘアドライヤー等で温めると多少の歪みは修正可能です。
無理な力で曲げようとすると、レジンが割れることがありますのでご注意ください。
※洗浄について
通常のガレージキットであれば、購入時に離型剤の油脂が残ってる可能性があるので、煮沸などで十分に洗浄する必要がございます。
本製品は3Dプリンターによる出力品のため、出力後に洗浄をしっかり行っているため、通常のガレージキットのような「初手での洗浄」が不要となっております。
ですが、表面処理後の粉塵については「中性洗剤」と、「ハケ」または「歯ブラシ」で取り除いたあとに水で洗浄してください。
「煮沸」「超音波洗浄機を利用」「長時間水に浸す」という行為がパーツの変形に繋がりますので、これらを避けてください。
水での洗浄後はキッチンペーパーなどでしっかり水気をとって、直射日光を避け、乾燥させてください。
送風のヘアドライヤーでの乾燥は可能です。
❌温風はNGです!
また、パーツに霧吹きを吹きつけてから表面処理をすると、粉が飛ぶのを防ぐことができます。
5.塗装する
・「表面処理」「仮合わせ」などの処理が完了したら、清掃または洗浄(※1)してから塗装(※2)します。
脱脂しておりますので、「サーフェイサーのみ」または「サフレス」でも塗料のくいつきは良いです(※3)が、気になる方はプライマー(下地)をご利用ください。
※1 パーツの洗浄には「中性洗剤」をご使用ください。
※2 水性塗料、ラッカー、アルコール系塗料などを使って塗装してください。
※3 試作段階で確認済です。
6.組付ける
・各パーツの塗り分けやデカール貼り付けが完了したらいよいよ組付けに入ります。
下記「組み立て説明」をよくご確認の上、組付け接着してください。
接着材は(瞬間接着剤、2剤式エポキシ接着剤を推奨)
組み立て説明
1. ボディ部の組立
1-1. ボディ部の組立(可動フレーム部)
※フレームパーツ:以下の6パーツはしっかりと整面し塗装した後、画像の通りに組付けて下さい。


↑ 右図の状態で磁石による固定保持ができるよう磁石の配置に留意してください。
1-2. ボディ部の組立(機体後部)


2. レッグスタビライザー部の組立
2-1. レッグスタビライザー部(LR)の組立


2-2. 逆戟、飯豊レッグスタビライザー部(共通)(LR)追加パーツの組立

3. ウイングアーム部の組立
3-1. ウイングアーム部(LR)の組立

↑ ①の枠部分を先に本体へ組付けます。
この際、主翼右側とのバランスにご留意ください。
主翼パーツは個体差があり、歪みがある場合はドライヤー等で整形してください。
①枠を固定した後、②枠部を接着してください。
3-2. 逆戟、飯豊懸架武装(共通)(LR)追加パーツの組立


3-3. ウイングアーム部(LR)の組立
A_右マニュピレータ左主兵装(本体キット版)LR


B_-飯豊装備-左右マニュピ飯豊装備飯豊装備レータ&主兵装LR



C_-逆戟装備-右マニュピレータ&主兵装_左腕レーザーカノンLR


4. 背部ユニットの組立
4-A. 逆戟装備_背部ユニットの組立


4-B. 飯豊装備_背部ユニットの組立


5. 本体最終組立




6. 戦闘機モードへの変形シークエンス







彩色完成作品
※アクションベースの3mm軸で浮遊展示しています。(別売り)













パーツの不備などがございましたら、
お手数おかけしますが下記フォームよりご連絡をお願いいたします。